2022年4月13日
黄色と紫色の花を、前半のクラスはドーナツ型のベースに、後半のクラスは白い器をご持参いただき、それぞれのイメージでアレンジをしていただきました。
個性的な作品が沢山完成しました。いちばんん楽しませて頂いたのは私だったと思います。お疲れ様でした。







カテゴリー: レッスン | コメントは受け付けていません。
2022年3月24日
カテゴリー: レッスン | コメントは受け付けていません。
2022年3月24日
カテゴリー: レッスン | コメントは受け付けていません。
2022年2月25日
毎日が寒さを更新していました。色様々なチューリップをそのままに楽しむアレンジメントです。
ガラスの花瓶に投げ入れしたように見えますが、実はアレンジメントです。チューリップは市場で購入してからもグングンと成長します。その花は咲いてからも、開いたり閉じたりを繰り返し、花首もたれ下がったり上がっり。
庭で咲くそれとは違った表情も楽しめると思います。






カテゴリー: 未分類 | コメントはまだありません »
2022年2月4日
コロナ・オミクロン株、第6波。やはり人流抑制は大事とリモートレッスンをドキドキものでで行いました。
水耕栽培の球根を使ってアレンジですが、ムスカリ・フリチラリアの茎がくねくねしていたので、その姿を生かしてのアレンジメントでした。
といっても明日はまた違う方向に向いてしまう可能性は大ですが。。。
これからしばらくの間、茎と葉の変化、成長を楽しみたいと思います。




カテゴリー: レッスン | コメントは受け付けていません。
2022年1月26日
先週、今年初レッスンがありましたがテーマに迷っていました。百合にとてもこだわりを感じて、ぜひ使いたいと。。。
1月20日は大寒、そしてもうすぐ立春。コロナの今までと異なる感染状況がひしひしと広がる中、その香りと力強く清々しい花弁の百合が、ウイルスをブロックしてくれるかのように、立春まじかの朝陽ととてもマッチしていました。
結婚式、パーティーと大きなアレンジをするときの花、という印象の百合ですが、今回は ”ちょっとコンパクトに仕上げる” ための、そして百合に負けない花を選びました。バランスをとってベースも大きめです。





カテゴリー: レッスン | コメントは受け付けていません。
2021年10月21日
秋の風にそよぐ景色をイメージして、ダークなピンクの花と数種類のグリーンで、リース形の器にオープンな形でアレンジしました。
いつもと違った雰囲気を楽しみたいと思います。






カテゴリー: レッスン | コメントは受け付けていません。
2021年7月1日
6月も終わり梅雨も後半に入ると天気予報で言っていましたが、といううことは、これから大雨被害が各地でまた起こりうるということでしょう。
地球の温暖化に対してSDG’Sを、微々たることですが心がけるよう気をつけています。
鬱陶しい空を見ると、少しでも爽やかなアレンジを飾りたいですね。
フレッシュクラスはマスの花を使わずにラインのデルフィニウムをメインにしたアレンジメントです。
プリザーブドフラワーのクラスの作品は、椰子の葉で作られている器にフェイクのひまわりとプリザのバラ、アーティフィシャルでアレンジしました。






カテゴリー: レッスン | コメントは受け付けていません。
2021年4月14日
後半はまさに端境期、チューリップとリューココリーネ、ラナンキュラスと、初めて使う、葉が斑入りのコデマリです。まだ蕾なのですが、萼がピンクです。花色が楽しみです。

カテゴリー: レッスン | コメントは受け付けていません。
2021年4月9日
季節の間感を・・・と思って花選びをしたのですが、難しいですね。
スイトピー、ラナンキュラスのピンクのおかげでしょうか、ふんわりと優しい気持ちになりました。


カテゴリー: レッスン | コメントは受け付けていません。